食品ロスとは、食べられずに廃棄されてしまう食料のことをいいます。
もったいない話ですが、実際に多くの食品が毎日捨てられています。
この食品ロスを少しでも減らそうと、いろんな活動が始まってきています。
あなたがこの取り組みに消費者として参加するなら、ヨシケイを利用するだけで貢献できます。
ヨシケイではどんな取り組みをしたいるのかについて、解説していきます。
どのくらいの量の食品が捨てられているのか?
国内で食べられずに捨てられる食品の量はどのくらいなのか?
農林水産省のホームページに記載があります。
それによると、推計643万トン(平成28年度)もの量になるそうです!
その内訳は、事業用からで352万トン、家庭からとして291万トンとなっています。
恵方巻きの廃棄が多いとメディアでも取り上げられていましたが、国内ではコンビニエンスストアのシステム自体に問題があるようです。
その理由は『ロスを心配して少なく作るより、余分に作って捨てる方が儲かる』からなんです。
また、このような事業用だけでなく、意外にも一般家庭からの量も多いことがわかりますね。
そして、これは日本だけの問題ではなく、世界でも、特に先進国の間で問題となっているのです。
その量は、13億トンと言われています。
これだけの大量の食品が、食べられずに捨てられるのが現状なんです。
なぜヨシケイを利用するだけで食品ロスを削減できるのか?
国内における食べられずに廃棄されてしまう食品の半数に近い量は、家庭から出ています。
しかしヨシケイなら、その日に食べる分の量しか配達されません。
食材は栄養価を考えて、細かくグラム単位で届きますので、全て使い切りとなります。
もしも同じメニューを、スーパー等で購入しようと思ったら、大きな単位でしか購入できないため、それぞれの食材は余ります。
翌日以降も、上手に使い切るように献立を考えることができるのなら良いのですが、毎日だと大変ですし、いつの間にか冷蔵庫の片隅で悪くなっていることも多いですよね。
ヨシケイなら全ておまかせなので、そんな心配は入りません。
つまり、ヨシケイを利用しているだけで、家庭から出るゴミの量の削減になりますし、食品ロスを減らすことにもつながるのです。
スーパーでの安売りでの大量買い
特売品があると、ついつい余計に買ってしまったりします。
本当に使い切れるのか、よく考えるのが一番なのですが、安い今のうちに買っておくべきだと考えてしまいますよね。
それで結局は使い切れずに、大量に食材が余ってしまった経験があります。
たくさんあると、早く減らそうと、もったいない切り方になってしまったり、毎日おなじ食材を食べるので、飽きてくることもあり、残す確率も高くなります。
これが、家庭から出る食品の廃棄にも繋がります。
よく考えてみると、安売りで大量に必要のないものを買うのはもったいないと学びました。
なので、ヨシケイや夕食ネットを利用していると、スーパーの特売品よりは割高になりますが、食材を捨てることはなくなります。
コメント